歯周病

歯周病とは歯垢中の細菌が歯面に付着して、歯周組織(歯肉、セメント質、歯根膜、歯槽骨)が炎症を起こす病気です。
犬や猫の口の中の病気で最も多くみられるものが歯周病で、3歳以上の成犬・成猫の約80%が歯周病をもっていると言われています。
歯の表面や歯と歯肉の間に食べかすや唾液中の成分、被毛などがたまり、歯垢となります。歯垢には細菌も含まれ、その細菌が産生する毒素などによって炎症が起きます。歯肉が炎症を起こした状態を歯肉炎といいます。この時点で治療すれば完全に炎症はおさまります。しかし、これを放置すると歯肉以外の歯周組織にも炎症が及びます。これを歯周炎といいます。歯肉炎と歯周炎を総称したものを歯周病と呼びます。

歯周病の進行

歯肉炎

歯の表面にわずかに歯石が付着しています。歯肉の赤みもそれほど目立ちません。症状としてはまだ軽く、この段階を歯肉炎と言います。

歯周炎

第4前臼歯や犬歯に歯石が付着しています。歯肉の赤みや腫れも増してきて、口臭も感じられるようになります。歯石が沈着している部分では歯と歯肉の間に歯周ポケットが形成され、その中でさらに細菌は繁殖していきます。その結果、バイオフィルムが形成されます。これはバリアのような役目をするため、酵素や抗生物質を用いても細菌を除去することはできません。
痛みを感じることも多く、場合によっては口を触られるのを嫌がるようになります。
ここまでくると、歯周炎と呼ばれる状態になります。

沈着した歯石の上に新たな歯垢が付着し、その後歯石となってさらにその上に歯垢が付着するという悪循環が繰り返され、歯周炎は進行していきます。歯周ポケットに膿がたまっている状態を歯槽膿漏といいます。

歯周病がひどくなりやすい子はこんな子!!

・小型犬
・パグやシーズーなどの短頭種
・高齢犬
・全身性の疾患によって免疫力が低下している犬
・口腔内のケア不足の犬

放っておくとこんなことに…

外歯瘻(がいしろう)

炎症が根尖(歯の根っこ)の周囲まで及び、根尖周囲の骨が溶けて皮膚まで穴が開き、外歯瘻と呼ばれる状態に。
炎症によって骨が溶かされ瘻管(トンネル)が作られてしまい皮膚に穴が開いています。

内歯瘻(ないしろう)

炎症が進み、歯周組織が破壊され瘻管が形成され、歯肉に穴が開いています。

口鼻瘻管(こうびろうかん)

根尖で炎症が進んだ結果、骨が溶けて鼻と通じてしまった状態です。口腔と鼻腔とを隔てる骨の厚さは非常に薄く、骨が溶けると容易に穴が開いてしまいます。クシャミや鼻汁、鼻からの出血などの症状が見られることも多いです。

下顎骨骨折

小型犬の場合、下顎骨の厚さに比べて歯が相対的に大きいため、根尖(歯の根っこ)が下顎骨の下縁(下のライン)とほぼ同じような位置にあります。歯周病が進行し下顎骨が重度に溶けてしまうと、硬いものを咬んだり、外からの衝撃が加わったりしただけでも薄くなった下顎骨が簡単に折れてしまうことがあります。

破折

ワンちゃん、ネコちゃんが、硬いものを噛むと、歯が欠けたり折れてしまうことがあります。これを破折(はせつ)といいます。

こんな子、こんな症状は注意!!

・固いおもちゃ、骨やひづめなどを噛んでいる。⇒奥歯の破折(折れたり、割れたりすること)に注意!
・ケージや家具などをよく噛んでいる⇒犬歯や切歯の破折や咬耗(すりへること)に注意!
・歯の形が左右で違う

特に犬の場合、上あごの奥の大きな歯(上顎第四前臼歯)の破折が非常に多く、写真のように歯髄(いわゆる歯の神経)が露出して赤くみえることがあります。この状態を露髄といい、これを放置すると、最近が露髄した部分から入り込み、歯髄炎から歯髄壊死に至り、その後、歯の根っこの強い炎症(根尖周囲病巣)、さらには外歯瘻、内歯瘻に進行することがあります。

歯ぐきの中の方まで歯が欠けていたり、歯の根っこの周囲に根尖周囲病巣を起こした歯は、抜歯が必要となることが多いです。

破折の発見が早く、歯科レントゲン検査をおこなって根尖周囲病巣が重篤でなければ、歯を残す治療が可能です。

歯内治療(抜髄根管充填)について

全身麻酔下にて口腔内レントゲン検査を行います。

歯に歯根に通じる穴をあけます。その穴から歯髄を抜いて(抜髄)、根管を拡大・形成します。洗浄・乾燥させて後、拡大した根管に、詰め物をしていきます(根管充填)

最後に歯と同じ色の最終充填剤(コンポジットレジン)を充填して完成です。
外見的に正常とほとんど変わらない歯になります。

処置後は、定期的に処置をした歯のレントゲン検査を行い、細菌感染などがないか経過観察していきます。

咬耗

硬いものを噛んだり、やわらかいものでも長時間噛み続けることによって、歯の表面が磨り減ってしまった状態です。歯髄が露出している場合は、歯内治療が必要になることがあります。

犬歯の切断(生活歯髄切断術)

咬み癖のある犬に対し、歯髄を活かしたままの状態で犬歯の長さを短くする処置です。噛み合わせが悪く、歯が口腔内粘膜や他の歯を傷つける場合にも行います。

口腔内腫瘤

歯肉から腫瘍が発生する場合が多く、線維肉腫という悪性腫瘍や骨形成性エプリスという良性腫瘍などがあります。

猫の歯肉口内炎

猫では口に痛みを生じる病気として歯肉口内炎があります。原因ははっきりとはしていませんが、歯周病との関連、猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルス、猫カリシウイルスの感染、免疫的な異常などが関与していると考えられています。

こんな子、こんな症状は注意!!

・口元を気にしている。
・食欲がなくなった。
・食欲はありそうだが食べられない。
・ごはんが食べづらそう。
・口元や前足がよだれで汚れている。  など…

治療について

猫の歯肉口内炎の治療には抗生剤やステロイドなどの薬が用いられますが、効果が無い場合は全臼歯抜歯や全顎抜歯など多くの歯を抜くことで症状がよくなることがあります。この外科処置の治療効果は60%で改善、20%でわずかに赤い口腔粘膜は残る、13%で他の治療が必要、7%で残念ながら外科的治療効果は得られないと報告されています。

潰瘍性歯周口内炎(接触性口内炎)

歯周病などでは歯についた歯垢・歯石や細菌などが刺激となり粘膜が反応して、歯肉が赤くなり潰瘍ができます。それに伴って、口腔内に痛みが生じるため食事をすることを嫌がってしまうようになります。

治療について

歯石除去や抜歯などの歯周病の治療をおこないます。

口内炎がみられた部位の歯を抜歯します。

2週間後には口内炎が改善されます。

乳歯遺残

乳歯が残っていることを乳歯遺残といいます。
乳歯から永久歯への交換は通常、犬・猫とも約3カ月齢に始まり、7カ月齢までにほとんどが永久歯に交換されます。

乳歯が残っていると…

・永久歯が異常な位置に生えてしまうので、歯並びが悪くなります。
・歯と歯がぶつかったり、歯が当たり粘膜が傷ついてしまうこともあります。
・歯と歯が並んで生えていると歯垢歯石がつきやすく、歯周病が悪化する原因になります。

7ヶ月を過ぎても乳歯が脱落しないようなら、乳歯は抜く必要があります。
特に小型犬では乳歯遺残が多くみられます。

乳歯遺残による不正咬合

6か月齢の時に乳歯がまだ残っている場合には、乳歯を抜いて歯並びを矯正できる可能性があります。それにはタイミングがとても重要で、成犬になってからだと矯正が難しくなります。そのため、小さい頃から口の中をチェックしていくことが重要です。

欠歯(無歯)・埋伏歯

正常な歯の本数(犬42本、猫30本)に比べて、生えている歯が少なく生まれつき歯がない状態を欠歯(無歯)といいます。小型犬で多く見られます。

生えている歯が少なく見えても、実は埋まっていて生えてきていない場合があります。これを埋伏歯といいます。見た目ではわからないため、口腔内のレントゲン撮影が必要です。